花粉症と黄砂の症状の違いとは?見分け方と対策を徹底解説!

春先になると、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状に悩まされる方が増えます。

これらの症状は「花粉症」と思われがちですが、実は「黄砂」が原因の可能性もあるんです…

花粉症と黄砂の症状には似ている点もありますが、原因や特徴が異なります。

この記事では、花粉症と黄砂の症状の違い、見分け方、そして効果的な対策について詳しく解説します。

花粉症歴25年の私が解説します(笑)

目次

花粉症と黄砂の違いとは?

花粉症の症状と発症時期

花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で引き起こされるアレルギー反応です。

体が花粉を異物と認識し、過剰な免疫反応を起こすことで、さまざまな症状が現れます。

主な症状

  • くしゃみ
  • 鼻水・鼻づまり
  • 目のかゆみ・充血
  • のどのかゆみ・違和感
  • 皮膚のかゆみ

発症時期

  • 主に春(スギ花粉:2月~4月、ヒノキ花粉:3月~5月)
  • 地域によっては秋(ブタクサ花粉など)

私はスギもヒノキもアレルギー。鼻づまりからくしゃみに変わったらヒノキになったサイン。

黄砂の症状と発症時期

黄砂は、中国やモンゴルの砂漠地帯から飛来する微粒子です。

砂ぼこりのようなものですが、大気中の有害物質を吸着することがあり、健康に悪影響を及ぼすことがあります。

主な症状

  • 目の違和感(ゴロゴロ感、乾燥)
  • 鼻のムズムズ感
  • のどの痛み・違和感
  • せきや息苦しさ
  • 肌荒れ

発症時期

  • 主に春(3月~5月頃)
  • 天候によっては秋にも飛来することがある

私の場合は花粉症の症状が更にひどくなる感じです。

花粉症と黄砂の症状の見分け方

症状の持続時間

  • 花粉症: 長期間続く(花粉の飛散期間中)
  • 黄砂: 一時的(黄砂の飛来時に悪化し、落ち着くことが多い)

目の症状の違い

  • 花粉症: かゆみが強く、充血しやすい
  • 黄砂: 目のゴロゴロ感や異物感が強い

呼吸器への影響

  • 花粉症: 鼻水・鼻づまり、のどは痛痒い
  • 黄砂: のどの痛みやせき、息苦しさが目立つ

天候による影響

  • 花粉症: 晴れて風が強い日にの翌日に悪化しやすい
  • 黄砂: 黄砂が飛来する日(ニュースで報道される)に悪化

花粉症と黄砂の対策

花粉症の対策

  1. 外出時の対策
    • マスクやメガネを着用する
    • 帽子や長袖の服を着る
    • 花粉の飛散が多い日は外出を控える
  2. 室内での対策
    • 帰宅時に服を払って花粉を落とす
    • 部屋の換気を最小限にする
    • 空気清浄機を活用する
  3. 薬や治療
    • 抗アレルギー薬(市販薬・処方薬)を服用
    • 花粉症のレーザー治療や舌下免疫療法も検討

薬がイマイチ効かないなぁと思っている人は、こちらも参考にお読みください↓

黄砂の対策

  1. 外出時の対策
    • 黄砂が飛来する日はマスクやメガネを着用
    • 不要な外出を避ける
    • 黄砂情報をチェックする(気象庁の予報など)
  2. 室内での対策
    • 窓を閉めて換気を最小限に
    • 空気清浄機や加湿器を活用
    • 帰宅後は顔や手をしっかり洗う
  3. 健康管理
    • 水分を多く摂り、のどを潤す
    • 免疫力を高める食生活を意識する(ビタミンC・Dを含む食品)
    • 気管支が弱い人は医師に相談する

黄砂は長続きしないので、その期間だけ徹底的に防ぎましょう!
あとは時が過ぎるのを我慢…

まとめ

花粉症と黄砂の症状は似ていますが、原因や症状の出方に違いがあります。

花粉症はくしゃみや鼻水、目のかゆみが主な症状で、花粉の飛散期間中に続くのが特徴です。

一方、黄砂は目のゴロゴロ感やのどの痛み、息苦しさなどの症状が出やすく、黄砂の飛来時に悪化します。

日々のニュースや天気予報をチェックしながら、この不快な期間をなんとか乗り越えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次