まだ使える?ドコモ絵文字の保存方法と今後の使い道を徹底解説!

2025年6月下旬以降、NTTドコモは新機種から「ドコモ絵文字」の提供を終了すると発表しました。

長年親しまれてきたこの絵文字を、今後も使いたいと考える方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ドコモ絵文字の保存方法や今後の活用法について詳しく解説します。

目次

ドコモ絵文字の提供終了!

引用元:ライブドアニュース

NTTドコモは、2025年6月下旬以降に発売されるAndroidスマートフォンおよびドコモケータイから、「ドコモ絵文字」の提供を終了すると発表しました。

懐かしい!という声がたくさんありましたよ

これにより、新機種では「ドコモ絵文字」が利用できなくなります。

代替として、ドコモのAndroid端末ではGoogleが提供する「Noto Color Emoji」が、Samsung Galaxy製品ではサムスン電子が提供する絵文字が利用される予定です 。

Googleが提供する「Noto Color Emoji」

ドコモ絵文字の保存方法

既存の機種でドコモ絵文字を保存する方法は以下の通りです。

デコメ絵文字マネージャーの活用

ドコモが提供する「デコメ絵文字マネージャー」アプリを利用することで、デコメ絵文字やデコメピクチャを一覧表示・入力できます。

アプリがインストールされていれば、自動的に利用可能となります 。

SDカードへの保存

スマートフォンで絵文字を保存する際、microSDカードに保存することで、SPモードメールなどで利用可能になります。

保存先は、端末の「download」フォルダなどが一般的です 。

今後のドコモ絵文字の活用法

ドコモ絵文字を今後も活用する方法として、以下の手段があります。

既存機種での継続利用

提供終了は新機種に限られるため、既存の機種では引き続きドコモ絵文字を利用できます。

デコメ絵文字マネージャーを活用し、保存した絵文字を使い続けることが可能です。

LINEスタンプとしての利用

過去には、ドコモ絵文字がLINEスタンプとして登場したこともあります。

今後、再びLINEスタンプとして利用できる可能性もあります。

まとめ


ドコモ絵文字の提供終了は一つの時代の終わりを感じさせますが、保存方法や活用法を知ることで、今後も楽しむことができます。

懐かしい絵文字を大切にしながら、新たなコミュニケーション手段を取り入れていきましょう。

あなたにとって、ドコモ絵文字はどんな思い出がありますか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次