日本三景の一つ、「天橋立(あまのはしだて)」は京都府宮津市にあります。
「股のぞき」でも有名なところですね!

私も何回も訪れたことがあります!
今回は、
- 天橋立ってどこにある?
- 天橋立はどうやって行くの?
- 日本三景って何?他にはどこが選ばれている?
このような疑問をまとめました!
天橋立はどこにある?


日本三景の一つ、「天橋立(あまのはしだて)」は、京都府宮津市にある観光名所です。
場所はこちら。
天橋立の行き方
天橋立の最寄り駅は京都丹後鉄道の天橋立です。
アクセス方法は以下の通りです。
電車での行き方
- 京都駅から:
- 京都駅からJR山陰本線(嵯峨野線)に乗り、「福知山駅」で下車。
- 福知山駅から京都丹後鉄道宮福線に乗り換えて、「天橋立駅」まで行きます。
- 所要時間: 約2時間15分
- 特急を利用する場合:
- 京都駅から特急「はしだて号」に乗り、「天橋立駅」まで直通で行けます。
- 所要時間: 約2時間
- 料金: 約4,400円(片道、指定席料金込み)
京都駅からはJRの特急が多く出ており、特急まいづる、特急きのさき、特急はしだてのどれかに乗れば天橋立へ行くことができます。
時刻によって異なるので、事前にチェックしておきましょう。
※料金等は変更している場合がありますので、必ず乗車前にご確認ください。
【例】※令和6年9月現在のものです


天橋立駅に着いたら、ロープウェイで「笠松駅」まで乗ります。
スキー場のリフトのような、昔ながらのロープウェイですよ!
ロープウェイの料金は 、往復で大人850円 、小人(小学生)450円 です。
高速バスでの行き方
高速バスは、以下の場所から発着しています。
- 大阪は阪急三番街にある阪急高速バス大阪梅田ターミナル
- 新大阪阪急ビル
- 北大阪急行電鉄・桃山台駅前にある千里ニュータウン
- 京都駅C2乗り場、高速長岡京




天橋立は股のぞきが有名


天橋立といえば、「股のぞき」が有名です!
全国にある股のぞきは、ここ天橋立が発祥のようです。
股のぞきをすることで、天と地が逆さになり、龍が天へ舞い上がる様に見えます。そのため、天橋立ビューランドからの景観は「飛龍観」と呼ばれています。引用元:天橋立ビューランド
そして股のぞきが終わったら、「瓦投げ」も楽しめます!
日本三景 天橋立の他はどこ?
天橋立は日本三景の一つと紹介しました。
あとの二つはこちら。
- 松島(宮城県松島町)
- 宮島(広島県廿日市市)
宮島は、厳島神社があるところで有名です。
修学旅行などでもよく訪れる場所ですよね!
日本三景は、江戸時代初期に林春斎が記した「日本国事跡考」に登場しています。
京都丹後鉄道は、赤松号・黒松号・青松号といった観光列車も走らせています。
コースによって車両が変わります。
ゆっくりランチを頂きながら、京都の海を眺めて天橋立に向かう優雅な旅も素敵ですね。




まとめ
今回は、天橋立がどこにあるのか、行き方などについてお伝えしました。
天橋立は日本三景の一つです。
一度は訪れてみてはいかがでしょうか?
夏は岩がき、冬はブリしゃぶが美味しいですよ!!