給食の「びわ」で小中学生126人にアレルギー反応が出たとのニュースがありました。
びわアレルギーとはどのような症状なのでしょうか?

私も大人になってからびわアレルギーになりました
- なぜびわアレルギーになってしまうのか
- びわアレルギーの症状
- びわアレルギーになったときの対処法
びわアレルギーはどのような症状?
びわは美味しい果物ですが、食べると口の中や喉に痒みや腫れなどの症状が出ることがあります。
これは口腔アレルギー症候群の症状で、花粉症と関係があるのだそうです。



私も花粉症になってからびわが食べられなくなりました
ちなみに、りんごも食べられません( ; ; )
主な症状としては、以下のような点があげられます。
- 鼻水
- 目の充血
- 咳
- じんましん
- 下痢や腹痛などの消化器症状悪化



私は耳の中が痒くなりました
なぜびわアレルギーを引き起こす?
びわアレルギーは口腔アレルギー症候群で、花粉症と関連しており、花粉と似たたんぱく質を含むびわを食べることで症状を引き起こすそうです。
ですので、花粉症の方は要注意です!
びわを食べるときは、一気に食べず少しずつ食べたりするなどの注意が必要です。



びわ大好きなのに・・・
びわアレルギーが出てしまったときの対処法
症状は、ほとんどの場合は時間が経てば症状はなくなっています。
しかし、まれにアナフィラキシーショックという重篤な症状を起こすこともあるため、びわを食べて体調に変化があった場合は早めに医療機関を受診しましょう。
びわアレルギーだと分かっている人は、食べるのを避けるようにするのが基本です。



びわを扱った商品を提供しているところでは、他のフルーツと混ざっている場合もあるので注意が必要です。
SNSでの反応は?
このように、びわアレルギーを知らなかった人もたくさんいました。
食べる機会が少ないのも原因かもしれませんね。
しかし、今回の被害の数をみると、アレルギー体質になっている子どもが増えてきているのは事実かもしれません。
まとめ
今回は、びわアレルギーの症状と対処法について紹介しました。
ポイントまとめ
- びわアレルギーは花粉症と密接に関係している
- 症状は花粉症と似ているが、喉の痒みが多い
- びわアレルギーはあまり知られていない
- 花粉症の人は、びわを食べる時は注意する
びわは、とてもおいしい果物ですがアレルギーになってしまう可能性もあります。
アレルギーになってしまうと、ほとんどの場合は完治はしません。
辛い症状を引き起こさないために、びわを食べることを諦めましょう。
私もかれこれ25年ぐらい食べていません(笑)