2025年7月26・27日、横浜・山下ふ頭で開催されたMrs. GREEN APPLEの10周年記念ライブ「FJORD(フィヨルド)」。
その熱気とは裏腹に、周辺では低周波のドンドンという音が響き渡り、騒音問題に。
SNSではファンと住民の対立構造にさえ発展しています。
気になる話題なので、現在の状況をまとめてみました。
実際の音漏れはどう聴こえたのか?
会場は海に面した開放的な山下ふ頭で、建物の遮蔽もなく、当日は風向きが音を遠方へ運んだ結果、横浜市の鶴見・神奈川区、さらには川崎市、大田区など最大15 km以上離れた地域まで重低音が届いたと報告されています。
住民からは、
- 「窓を閉めても体に響く」
- 「頭に響いて気分が悪くなる」
- 「家が揺れて怖い」
といった声が多数上がりました。
SNS上のファン投稿が問題をさらに複雑化
X(旧Twitter)では「#ミセスの騒音」というハッシュタグがトレンド入りし、住民たちの怒りの投稿が次々に拡散。
住民側の投稿には「ファンは楽しんでるかもしれないけど、こっちは地獄」という切実な声もありました。
一方、ミセスの一部のファンからは「野外ライブなんだから仕方ない」「少し我慢すれば」という意見も見られ、この温度差が対立構造を深めてしまう要因に・・・
同時間帯に赤レンガ倉庫でムロフェス開催?
同じ7月26・27日、横浜赤レンガ倉庫では野外フェス「MURO FESTIVAL 2025」が開催されていました。
様々なステージが稼働する大規模イベントで、音量・ジャンル共に幅広く、近隣への音影響は無視できません。
ただし、SNSや情報源では、ムロフェスの音について苦情は特段報告されておらず、騒音問題の主因とは見なされていませんが、同時開催だったことは混乱の一因になった可能性があります。
運営側の謝罪内容は?
ミセス・グリーン・アップルの所属事務所は7月28日に公式謝罪文を発表しました。
- 「法令基準には準拠して実施した」
- 「音量シミュレーションも実施したが、当日の風向きにより想定以上に音が拡散してしまった」
と説明し、再発防止に努めると表明しました。
横浜市も主催側に説明を求め、今後の野外イベント運営の見直しを約束したとのこと。
しかし、行政が「想定を上回った」と認めた点は、今後の大きな課題となりそうです。
まとめ
今回のミセス「FJORD」ライブ騒音問題は、法令遵守だけではカバーしきれない「実体験の音影響」が引き起こした問題でした。
今後野外ライブを楽しむ際は、運営側の騒音対策が不可欠です。
これからも、ミセスに限らず他のアーティストも安心してライブができ、近隣住民が安心して過ごせるような環境を整えて欲しいですね。