マイナ免許証いつから義務化?更新費用は安くなる?メリットとデメリットまとめ

2025年3月24日より、運転免許証とマイナンバーカードを統合した「マイナ免許証」の運用が開始されます。

これにより、免許証をマイナンバーカードに一本化できるようになりますが、義務化されるのか、それとも従来の免許証を使い続けることができるのか気になるところですよね。

この記事では、マイナ免許証の仕組みやメリット、手数料の変更点などについて詳しく解説します。

目次

マイナ免許証とは?

マイナ免許証とは、運転免許証の情報をマイナンバーカードのICチップに記録し、一体化させたものです。

道路交通法の改正により、免許保持者は希望すればマイナンバーカードへ免許情報を登録することができます。

これにより、マイナンバーカード1枚で免許証としての機能を持たせることが可能になります。

この制度は、2022年4月に法律が改正され、正式に導入されることが決まりました。

運転免許証としての役割をマイナンバーカードに統合することで、利便性が向上すると期待されています。

マイナ免許証のメリット

マイナ免許証には、以下のようなメリットがあります。

カードを一本化できる

運転免許証とマイナンバーカードを1枚にまとめることで、持ち歩くカードの枚数を減らすことができます。

財布がかさばらず、紛失のリスクも軽減されます。

住所変更手続きが簡単に

従来は、運転免許証の住所変更は警察署や運転免許センターで、マイナンバーカードの住所変更は市区町村の役場で手続きを行う必要がありました。

マイナ免許証を利用すれば、役所や役場で一括して手続きを済ませることが可能になります。

オンライン更新講習が受講可能

現在、北海道・千葉県・京都府・山口県などで試験運用されている「オンライン更新講習」に対応することで、優良運転者や一般運転者がスマートフォンやパソコンを使って自宅で講習を受けられるようになります。

長い列に並ばなくていいのは大きなメリットですね!

マイナ免許証のデメリット

マイナ免許証には、以下のようなデメリットもあります。

マイナンバーカードの紛失リスクが増す

マイナ免許証を選択すると、マイナンバーカードに免許情報が統合されるため、紛失した場合のリスクが大きくなります。

免許証としての利用だけでなく、個人情報の管理も重要になります。

マイナンバーカードの取得が必要

マイナ免許証を利用するには、事前にマイナンバーカードを取得する必要があります。

マイナンバーカードを持っていない人にとっては、新たに手続きを行う手間が発生します。

一部の手続きがオンラインのみになる可能性

オンライン更新講習の導入により、対面での講習機会が減少する可能性があります。

特に、高齢者やデジタル機器に不慣れな人にとっては、不便を感じることがあるかもしれません。

システム障害時の影響

マイナ免許証の管理はデジタル化されるため、システム障害が発生した場合に免許証としての利用が制限される可能性があります。

特に、警察の確認作業や更新手続きに影響が出ることが懸念されます。

運用開始直後は、文字を読み取らない不具合などが発生していました。

マイナ免許証は義務化される?

結論から言うと、マイナ免許証は義務ではありません

以下の3つの選択肢が用意されています。

  1. 従来の免許証のみを使用(マイナ免許証を作らない)
  2. マイナ免許証のみを利用(免許証をマイナンバーカードに一本化)
  3. 従来の免許証とマイナ免許証の両方を所持

つまり、マイナンバーカードを持っていない人は、これまで通り運転免許証のみで問題なく運転できます。

また、すでにマイナンバーカードを持っている人は、希望すれば免許情報を統合し、マイナ免許証として使用することが可能です。

警察庁の発表によると、マイナンバーカードと運転免許証の統合は義務ではなく、個人の選択に委ねられるとのことです。

マイナ免許証の手数料と変更点

警察庁は、マイナ免許証の導入に伴い、免許証交付の手数料を見直す方針を発表しました。

新たな手数料体系

  • マイナ免許証のみ
    • 新規取得時:1,550円(500円値下げ)
    • 更新時:2,100円(400円値下げ)
  • 従来の免許証のみ
    • 新規取得時:2,350円(300円値上げ)
    • 更新時:2,850円(350円値上げ)
  • 両方を持つ場合
    • 新規取得時:2,450円(400円値上げ)
    • 更新時:2,950円(450円値上げ)

マイナ免許証のみを選択した場合は、情報の統合のみで済むため手数料が安くなります。

一方、従来の免許証を選択したり、両方を持つ場合は、発行コストの関係で手数料が値上がりする仕組みです。

また、オンライン更新講習を利用する場合の手数料は200円に設定され、既存の免許証からマイナ免許証へ切り替える場合は、1,500円の手数料がかかります。

まとめ

2025年3月24日から導入されるマイナ免許証は、運転免許証とマイナンバーカードを統合する新しい制度です。

しかし、義務化されるわけではなく、従来の免許証をそのまま使うことも可能です。

マイナ免許証の主なメリットは、カードの一本化や住所変更手続きの簡略化、オンライン講習の利用などが挙げられます。

さらに、手数料の面でも、マイナ免許証を選択すれば値下げとなるため、コストを抑えたい人には魅力的な選択肢となるでしょう。

自分に合った選択を考えてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次