2025年10月末、首相になった高市早苗氏が米国のトランプ元大統領を日本に迎えて昼食会を実施。
その席で、奈良県の蔵元によるプレミアム日本酒が振る舞われていたことがSNSやオンラインショップで話題に!
この記事では、このお酒がどんな味なのか、レビューなどを紹介します。

目次
どんな昼食会だった?
高市氏は2025年10月28日、東京・元赤坂の迎賓館でトランプ元大統領と昼食会を開催しました。
この席では、米国産のコメ・牛肉や高市氏の地元・奈良県産の野菜・果物が提供され、「日米の連携」を食事という形で演出していたことが報じられています。
さらに、奈良県・梅乃宿酒造が醸す純米大吟醸「葛城 純米大吟醸」がこの席で提供されたというオンラインショップの告知も出ています。
つまり、地方の日本酒が国家レベルの外交場面で登場したというわけです。
「葛城 純米大吟醸」は、梅乃宿酒造(奈良県葛城市)が手がける最高峰グレードの日本酒で、原料米には「山田錦」を100%使用し、精米歩合40%という非常に丁寧に作られたお酒です。
味わいとしては、「華やかな香り」「透明感のある甘味と心地よい辛さ」「雑味のないきめ細やかな余韻」などが評価されています。
梅乃宿 葛城 純米大吟醸のレビュー!
香織・第一印象
- 「華やかな香り」「口中で柔らかく香りが膨らむ」という紹介があります。
- レビューでは「マスカットのような香り」「樹木やハーブのようなニュアンス」なども報告されています。
味わい・口当たり
- 口当たりがとても滑らかで、「雑味が無くて飲みやすい」との声も。
- 甘さ・旨みもしっかり感じられる一方で、「キレ」「後味のすっきりさ」も評価されています。
- 非常に口当たりがよく、酒が進むのですが、純度が高いのか全く、頭に来ずに変な酔い方をすることがありませんでした。
- 雑味が無くて飲みやすいながらも旨み、辛さも感じられ、甘過ぎるようなこともなく、全体的にバランスが良い美味しいお酒です。
総合評価
- 公式ショップのレビューでは★4.2/5(12件)という評価。
- レビュー多数の傾向として、「贈り物にしたら非常に喜ばれた」というコメントが多く、ギフト用途での満足度は高めです。
- 一方で「価格が高い」というマイナスコメントもありました。
どんなシーンでおすすめ?
- ギフト用途に最適:レビューでも「誕生日プレゼント」「退職祝い」「お中元」などに使われており、高級感・贈答品としての信頼が厚いです。
- 特別な場やおもてなしに:香り・味わいともに華やかで上品なので、来客時やお祝いの席、または「ちょっといい日のお酒」としておすすめできます。
- 日本酒初心者~中級者にも:香り・口当たりともに丸みがあり、「日本酒って苦手だったけどこれは美味しい」という声も見られます。
注意するポイントは?
- 価格が比較的高めなので、普段使い/カジュアル用途には“少し贅沢”と感じるかもしれません。
- 味が「華やか」「上品」方向なので、強く個性のある味・濃い料理と合わせたい方には少し物足りなさを感じる場合も。レビューの中に「もっとフルーティさが欲しい」という声もあります。
- 保存・温度管理に配慮が必要な純米大吟醸ならではの繊細さがあるので、「冷酒で」「開封後は早めに飲む」などの扱いが望ましい傾向です。
管理・楽しみ方のコツ
- 温度:冷や(10℃前後)〜常温で。公式でも「冷酒、または常温でお楽しみください」との記載あり。
- グラス選び:香りを楽しむためには、口が少し開いたワイングラス型、または日本酒用の香りを立たせるグラスがおすすめ。
- 合わせる料理:
- 前菜・和食のコースの最初の方に合う:淡白な魚、白身、蒸し物など。
- 香り・味わいが上品なので、濃厚な味付け(激辛/濃ソース)よりも、素材の良さを活かした軽めの料理と相性が良い。
- 保存:開封後は風味が変わるので、できれば開封後数日以内に楽しむのがおすすめ。
まとめ
今回の事例では、奈良県産のプレミアム日本酒「葛城 純米大吟醸」が、首相・高市早苗氏と米国・トランプ元大統領との昼食会の席で提供されたというニュースが、地域産品×外交という観点で大きな注目を集めました。
地方の特産品が、国際舞台で使われるというのは、地域ブランドにとっても消費者にとっても興味深い流れですね!